東京国立博物館で特別展として、興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」 が

2009年3月31日(火)〜6月7日(日)で行われます。

これは、奈良・興福寺の中金堂再建事業の一環として計画された展覧会であり、

天平伽藍の復興を目指す興福寺の貴重な文化財の中から約70件が展示されます。

展示されるものは、阿修羅像をはじめとする八部衆像(国宝)、十大弟子像(国宝)、

中金堂基壇から発見された1400点をこえる鎮壇具(国宝)や、

再建される中金堂に安置される薬王・薬上菩薩立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)などです。

特に、八部衆像(8体)と十大弟子像(現存6体)の全14体が揃って寺外で公開されるのは、史上初めてのことのようです。

このサイトでは、この「国宝 阿修羅展」で展示される仏像などの詳細を調べたものを紹介しています。



スポンサード リンク

興福寺創建と中金堂鎮壇具

興福寺創建と中金堂鎮壇具

明治7年(1874)、中金堂基壇中から、創建時に地鎮のために埋納されたと思われる
金・銀・真珠・水晶・琥珀・瑠璃(ガラス)・瑪瑙などの七宝で作られた各種製品と銅鏡、刀剣など、
1400点あまりの鎮壇具が出土しました。
さらに、明治17年(1884)にも同じ場所から銀鋺、水晶玉など21点が出土しました。
これほど大量の鎮壇具が出土するのは稀であり、いずれも優れた工芸品であることから国宝に指定されて、
現在、前者は東京国立博物館に、後者は興福寺に収蔵されています。
また、最近の中金堂の発掘調査でも、創建時の鎮壇具と考えられる遺物が出土しています。
今回は、東京国立博物館所蔵品、興福寺所蔵品、最近の発掘調査での出土品を一堂に集め、
中金堂創建にかかわる鎮壇具の全容が初めて明らかになります。

中金堂鎮壇具(ちゅうこんどうちんだんぐ)
堂塔を建てる時、その建物が永く続き安泰であることを願って、地の神を静め、まつる儀式が行なわれ、
この時埋納される品が鎮壇具(ちんだんぐ)と言います。
奈良時代初期に創建された中金堂に埋納された千数百点にもおよぶ鎮壇具が、明治時代に須弥壇土中から発見されました。
内容は供養具、刀剣、玉、金銀貨幣、鏡類など種類の豊富さと豪華さは他に例をみないものです。
興福寺には5種類21点が所蔵されています。

水晶念珠玉(すいしょうねんじゅだま)


銀製鍍金唐草文脚杯(ぎんせいときんからくさもんきゃくはい)
鋳銀製で鍍金が内外面に施されており、脚と杯の3分の1が欠失しています。


外側面には花を咲かせ子葉を発しながら、大きく回転する唐草文と飛鳥、地には魚々子文を打つ。
見事なまでの唐草文の構成と彫法から、唐からの請来品であると思われます。

銀製鍍金唐花文鋺(ぎんせいときんからはなもんわん)
鋳銀製で外側面にのみ鍍金される。


その外側面には四弁、または6弁の花・蕾・葉を持つ蔓(つた)草風の唐花文を線刻し、地には魚々子文を打つ。

銀鋺(ぎんわん)
鋳銀製の鋺で銀製鍍金唐花文鋺と同じ。内外面に轆轤(ろくろ)引きの跡が残る。

スポンサード リンク


国宝 十大弟子像
国宝 十大弟子像
興福寺創建と中金堂鎮壇具
興福寺創建と中金堂鎮壇具
中金堂再建
中金堂再建
国宝阿修羅展は大変混雑
国宝阿修羅展は大変人気で混雑するので時間に余裕を持って行きましょう

運営者情報・プライバシーポリシー

サイトは運営者情報、プライバシーポリシーはサイトのトップページに記載しています。

仏像国宝阿修羅展の紹介 トップページへ

RSSリーダーに追加

iGoogleに追加

My Yahoo!に追加

inserted by FC2 system